マイクさん
今日はぼくのもうひとつの病気についてお話ししたいと思います。マイクさんの昨日のお話しの中にこんな一節がありました。
メジャーとマイノリティーの線引きの意味
多様性と個性
それぞれの価値の捉え方
共生か棲み分けか
差別と区別
平等と自由と博愛
などを色々考えさせられました
これに似たようなことを以前にお話ししたことがあります。
その時に引いた例には再度触れませんが、ぼくは二項対立の価値観の中で物事を考えたくないと。そういうものの見方ではなく、もっと多様な物の見方をしたいのだというお話をしたと思います。
それはぼくが子どもの頃から抱えている病気も理由のひとつかもしれません。
ぼくは、心の中にふたつの選択肢があり、その間の強い葛藤が湧き上がると、それに耐えられなくなりパニックを起こしてしまいます。その精神的なパニックが欠伸失神という身体の症状になって顕れるのです。
心因性非てんかん発作(PNES:Psychogenic. Non-Epileptic Seizure)
という病名がついています。昔は「似非てんかん」などと言われていました。てんかんではありませんから、薬はありません。ただただ心の平穏を保っているのが予防であり、治療なのです。もし発作が起これば、その辺で寝っ転がって身体の拘縮が取れるのをじっと待っているだけなのです。
そんなぼくにとって、科学というのはとても厄介なものなのです。科学を否定しようとは思いませんが、多くのデータやエビデンスを積み上げて物事に白黒をつけるということには、馴染めないのです。善悪、白黒……。そういうことの間を揺れ動くことしかできないのです。だからでしょうか、ぼくは高校生の頃物理がいちばん苦手でした(笑)
だからぼくは、マイクさんの言う「線引き」が最も苦手なのです。で、「色々考えさせられ」る揺れ動く方を取ろうとするのかもしれません。
その最も大きな二項対立が「生きるか死ぬか」なのです。「生きるか死ぬか」を真っ正面から考えると、きっとぼくの頭は爆発してしまうことでしょう(笑) だからぼくは「生きるか死ぬか」より「どう生きて、どう死ぬか」というふうに考えているのだと思います。葛藤に弱いぼくの自己防衛本能がそうさせているのでしょうねえ(笑笑)
それは大腸がんという病を得たいまも同じです。
実は昨夜も発作を起こして頭をしたたか打ち、いま病院で痛む頭を抱えながらこれを書いています。
そうですぼくは弱い人間なのです。でもそれはぼくだけではないと思います。誰しもみんな多かれ少なかれ弱みを持っているのではないでしょうか。その弱みにちゃんと向きあえるかどうかが大切なのではないかなと思います。弱みに気づかない人もたくさんいるはずです。弱みを人に見せないために、自分の正しさや強さばかりを強調する人も少なくないでしょう。
ぼくの場合はその弱みがひょっこり顔を出してくれるのです。「おまえ、そんなんじゃダメだよ」とでも言うように。それがぼくにとっていいことか悪いことか、それすら考えることなく受け入れよう、向きあおうと思っています。
ぼくの弱みは、ぼくにいろんなことを教えてくれます。それでいいんだと。それがいいんだと思っています。