愛ある親切で絶望から救われました

昨夜の清水さんへの返信の後 第2水曜日24時30分から20分の人気番組「絶望名言ミニ」を聴きながら寝ました
50分番組の「絶望名言」は第4日曜日28時台にもあって ネガティブマイクを大不安(ファン)?にさせます
単行本 「NHKラジオ深夜便絶望名言」頭木弘樹 飛鳥新社 (2018/12/11)もあります

(病気、事故、災害、あるいは、失恋、挫折、そして孤独……
人生における受け入れがたい現実に直面した時、人は絶望します。
古今東西の文豪たちもまた、例外ではありません。
絶望に行き当たり、絶望を見つめ、絶望の中で書き留められた珠玉の言葉たち。
本書では、そんな文豪たちの「絶望名言」から、生きるためのヒントを探します。)

カフカや太宰にも感激しましたが 先月のトルストイには 理想を求める何時迄も若き?マイクと 晩年 何でもオープンにしたがり 周りを困らす文豪とがダブって 聴き惚れてしまいました⁉️

昨夜は いつもの根暗とはちょっと違っていて 人類に対する絶望と皮肉と愛情を シニカルかつユーモラスな筆致で描き人気を博した 現代アメリカ文学を代表する作家の一人 カート・ヴォネガット(Kurt Vonnegut、1922年11月11日 – 2007年4月11日)でした
紹介された名言を調べてみて なるほど言えるワード的な 真からの深みのある内容に感心しました

( “Love may fail,but courtesy will prevail.”という科白(台詞)が『ジェイル・バード』という作品の中に出てきます。「愛は負けるかもしれないが、思いやりはなくならない=愛は負けても、好意は消えない」みたいな意味でしょうか。「愛は負けても親切は勝つ」という訳もあります。
これは戦争という悲惨な状況(中でもとりわけ凄惨なドレスデン爆撃)を経験したヴォネガットが導き出したテクニカルな教訓なのでしょう。
考えてみると、愛のために争いは起きますけど、親切心や礼儀正しさ(courtesy)のために争いが起きることはありませんよね。つまり、争いが起きないことを一番に考えるなら、大切なのは愛よりも思いやりだということです。シンプルですが、深い知見です。)

難病患者が求めるのは 表面的な愛ではなく 芯からの親切なのでしょうか
かなり打算的にも思えるのですが 先が見えている焦りからくる実利選択なので 無理もないのです
確実にエクセルで計算した先を見透ししないと我慢できない これは育ちによるのかとも思います

マイクが2人の神様・仏様から夫々に精神的な延命措置を申し出られた事に 愛も感じましたし 加えて確かな思いやりと好意と親切とを信じられたからです
絶望の危機から救われて今があるのは

安楽自死がムラムラと

今夜は外泊から帰って 9時消灯暫く経って 今夜の書き込みをベッドに寝転んで いつもの様に テレビを見ながらしようとしました
まず民放を幾つかみて面白くなかったので最後にNHKに切り替えてビックリ
NHKスペシャル(6/2 21:00〜50オンデマンドあり)のタイトルは「彼女は安楽死を選んだ」でした

20分は過ぎていましたので二人の女性の病名は確かではなかったが 延命措置選択を比較する興味ある また優れた番組でした NHKサイトでは次の様でした

去年、一人の日本人女性が、スイスで安楽死を行った。女性は重い神経難病を患い、自分らしさを保ったまま亡くなりたいと願っていた。患者の死期を積極的に早める安楽死は日本では認められていない。そんな中で、民間の安楽死団体が、海外からも希望者を受け入れているスイスで安楽死することを希望する日本人が出始めている。この死を選んだ女性と、彼女の選択と向き合い続けた家族の姿は、私たちに何を問いかけるのか見つめる。

安楽死を選んだのは マイクの球麻痺や手足の症状よりは確実に軽く見えるし 表情は今のマイク並みに元気でしたし マイクのような自死願望の時期があったような感じではなかったが 語りでは強い自殺の危険があったと言うより ズットのようです
一人の反対する妹を残し 二人の姉を説得し てスイスのライフサークルの許可を得て向かう
小島ミナさん(52歳)は 手続きと診断の後認められ 2日間考えた後に実行されるまでの心理を丁寧にルポしている
家族の介助を避けたい思いと 強い自殺願望を持っていたが 最後に世話になってありがたさを知るが 姉はここで迷うことの意味を考えたりでした
点滴と栓を自分で押すところも 満足そうな表情で 最後に幸せだった 見守られてありがとうで亡くなる また警察の検死撮影も実写され あっという間だったがマイクは涙した
遺灰は安楽死認められない日本に持ち帰れないので川に

もう一人の鈴木道代さん(52歳)は 家族の負担を 人の力を借りてでも生きられると説得されて人工呼吸器延命を選択する
既に文字盤の会話もままならないでの選択の様子は小島さんとつい比較してしまうような対比で構成されていて 見るのが辛かったが マイクには涙が・・・
最後に鈴木さんは2時間の外出許可で桜を見て涙されたで終わった

マイクは 清水さんのことをと思って帰ってきたのですが 今夜はここまでに

追記;再放送のことや 世間の反応について このページのコメント欄に自分で載せていています

“安楽自死がムラムラと” の続きを読む

マイクは新参モンのALS患者なのです

生きていて良かったと本当に思っていますと一昨日に告白してから 何人かからの お見舞いを頂きました
2月3月のマイクを見知っている人ばかりで その頃は言っていることだけでなく 容姿にも不安を感じて 早まるのではないかと心配させてしまった方々です
それにしても表情を見て安心したと何方からも言われて 済みませんでしたと感謝しながらも マイクは実に恥ずかしいことであったのだと 思い知るばかりでした
でもこのことは あの頃のマイクが救われた様に 今も誰かが同じ様な状況にある人を救える何かになるかも知れなのです
今までのこのブログはそう思って その時の気持ちをオープンに告白したつもりです

さてと10連休の間を飛び飛びの外泊を何度かしました
院内の禁酒はきつく言われていますが 院外のことは聞けばNGでしょうが 放任だと思います
院外のことは責任回避になるのでしょう

昨日の新聞に 昔は欠かさず5月3日の円山公園の池の側で何度も見たギリヤークの舞踏パフォーマンスの写真と記事があった(3年前の京都は体調不良で中止)
ギリヤーク尼ヶ崎は1930生まれ88歳で 2016年のパーキンソンと脊柱官狭窄症もありながら50周年やり続ける大道芸人

それにしてもマイク1940生まれどころでない高齢発症で 発症3年になるが 最期まで踊るとあった
発症年齢と延命措置のことを考えているマイクには参考にしたい存在です
人口呼吸器を前期高齢者65歳より若いと受け入れる割合が多いが 後期75歳では滅多にないのではないか
若い人には夢があるのですが・・・・

もう一つ 単身患者に多いことも事実だと確信しています
拒否し尊厳死を選択するのは 家族に負担をかけたくないからの思いが多く 延命を望む中年患者は殆ど離縁か 元々シングル それも親がいるとか 親と別れた独り者まで 色々のケースがあるが 福祉施作の得易さを考えざるを得ないことでもあるようです
勿論奥さんが献身的に介護されておられるのも羨ましく見て知っています

それにしても ギリヤークさんは 進行が遅いのか 来年を確認したいと思いましたが それよりもマイク自信の進行については祈るばかりです

今よく考えてみれば マイクが生きていて良かったと言えるのは 進行が遅いから安心している訳でもなく 単に 告知まだ3ヶ月の新参者だと言うだけなのです
もちろん多くの方のご支援あっての感謝を忘れてはいません

それと ベテランには・・・・・