理念が先で生きるか 欲望を先にして生きるか

新聞書評欄で マイクの性癖を 代わって批判してくれそうな本を見つけたので紹介させてください(読んで頂くほどでもなく マイクの愚痴癖の為のご紹介でしかありません)
https://www.msz.co.jp/book/detail/08793.html
「測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? 」ジェリー・Z・ミュラー みすず書房(2019/4/27)
「成功へのカギは成果評価にある」――今日あらゆる組織に蔓延している信念だ。
しかしわれわれは業績を数字化することに固執するあまり、測定そのものを目的化ししまっていないだろうか。その結果、この「測りすぎ」が組織のみならず個人の生活を破壊しつつあるのだ。

マイクは一応サイエンティストの積りですが 物理を学んだ縁で ホーキングに憧れてALSになった訳でもありません?
理論物理の彼でもそうですが 実証のために欠かせない実験物理学なら尚更に数字に拘るのが宿命なのです
この本は数字に拘り過ぎると数字により繊細な信号に気付かずして より本質を見落とす可能性があり 合わせて悪用される恐れがあることを警告しています

マイクにして見ればそんなこと当たり前で 心配過剰だと思います
それよりも 数字なしの人間の気持ちや機微だけで 妄想や理念作りをやられる事の方が見ておられません
マイクが言っているのは 現実把握の為には 数字が「便利」ですとだけです
それも多面的に見れば見るほど妄想を刺激してくれるのです

人間のコストやQOLは 見方によって変わる筈だし 多様な価値観に合わせた見方をすれば 人夫々のボンヤリした価値(プライス)を重さとして実感できるならば 社会で共有・理解できるかも知れません
本当にそれが出来るかどうかより その数字の使われ方の心配も懸念しておくべきです
理想が先にあれば 悲観的現実を数字で知ることにもなり 思考が止まります
目的や目標が先行した欲望思考なら 偽造データが簡単に利用されてしまいます
情けないことに 自己ファーストに落ちぶれた世間ではこの様なことが当たり前のように流行って絶えません

マイクが 石田梅岩顕正会で学んできたことを何度かお話ししてきました
その心学から生まれた近江商人の「三方よし」をトランプに教えたいのですが その裏技は数字しかないのです
計数経済学者に 先ず心学を学んでもらって 今一番やって欲しいことです

それも自由・資本主義の「欲望」が先行する経済社会が数字的に優勢なようでは ポピュリズムを分かり易い数字が後押しするのです
欲望が支配する世界など 見飽きて見たくもないとは思いませんか
それより「理念」が将来を作る可能性を信じられるような 経世済民社会であったはずの時代に戻らなくてはと思います
数字はその為の理念を妄想する手段としての また妄想を実現させる可能性を導くと信じています

マイクは 難病患者の数字を調べてからでないと 議員の役割りを重さで納得し切れないし 「れいわ」が議会内のバリアフリーを越えて マイノリティをも越えて 公平・平等な社会に向かい始めた兆しだと 早過ぎる安堵を得票数を見て味わいました
マイクが 限りある命のコスト(殆ど多額な療養費)を使い切って どんな価値(社会的貢献)あることができるか
スーパーALSになってからではなく 今できるその為の準備は何か 病院のベッドからではなく 市井に交わらなくてはと前々から悩んでいるのですが 当分何か見付かるよう ベッドの中で夜な夜な妄想する積りです

やれることをやる勇気と魂/屁理屈妄想

薩摩魂よりもっと相応しい言葉があるのかも知りませんが 清水さんの返信から西郷のように理想を創り上げる鹿児島人の魂を感じました。
またそこが 清水さんを遠くそしてこれまで長く惹きつけてやまないところなのでしょう。

お陰様で精神的に安定したALS新参者のマイクには 医師からは殆ど余命宣言らしきこと知らされず せめて胃瘻や気管切開の見込みぐらいは知りたくて 自分でALS占い師にでもなろうかと考えています。
その始めに、ALS同病者に沢山合って、自分で推測するのが一番頼りになると思い京都難病連に行ってきましたが、京都にALSは200人は居るらしいのに革新京都に「ALS友の会」はないのです。

ALSマイクはこれから、ALSに拘らず 「死に切れない老人」や力及べば「悩める人」も、全ての弱者の何らかの支援を当事者か経験者として「マイクらしい遣り方」でやりたいと考えています。
(本当にできるかはこのブログで妄想することから始めたいと思います)

今、終末期の老人のためを考えることを、マイクは使命にしたいと思っています。
老人は決してマイノリティではありませんし、いまやメジャーなのですが、悲しいかな他人に頼るしかない弱者としての存在なのです。
その多くの老人が、死ぬに死ねない地獄のような現実を知り、看取られる最期の場所もなく彷徨うであろう真実を見過ごすことを出来ないマイクは、救世の解決策として、安楽死の必要を直感し、多くの終末期の老人には 特に貧乏な弱者には それを支援する施設が必要と結論したのです。
(今も安楽自死支援施設の実現を夢見ています)

一般に、その弱者への政治の取り組み方と、多くの国民の弱者への関心は、弱者支援福祉全般の質や充実そのものの為の理念よりも、自分の立場だけの周辺にしか関心や見る目がないように思えます。
多くの老人は、自分の年金が充分貰えることだけに関心があるのであって、自分に関係無い他の弱者には関心関係無用なのです。
そしてその老人ががメジャーなので、多数決民主政治のターゲットになるのです。
(世間の弱者への関心の希薄さに問題があることが気になりますが メジャーによるマイナー差別こそ問題なのです)

マイノリティを差別する者が現実にいて、それを許せないとの思いを持つ反差別者がいることも事実です。反差別者が差別是正への対決をする社会現象もよく見られるようになりました。
しかし反差別活動はマイナーだと思います。
大方は、より平等であるべき社会の実現には関心なく、平等という言葉すら無視して暮らしています。民主主義を誤解し、マイナーを無視したメジャーだけの世界の中だけでは豊かで擬似平等なのです。
それが多数決主義を誤解し、メジャーがメジャーであることを正当だとする風潮がのさばっているのです。
(民主主義の誤解を解かねば社会を変えられない)

社会をラジカルに完全にフラットに方向付けしないと差別は無くならないと考えがちです。しかしラジカルは不幸を生む危険と完全遂行の困難が在ります。マイナーがメジャーに立ち向かうことのバランスから明らかです。
しかしマイナーがメジャーの論客指導者とだけ正論で戦うのは容易なのです。それを見越せなければ戦う意味がなく、見越せるから戦うのです。
メジャーと雖も、その中身はマイナーなエリートだけで、その他大勢のメジャー構成は、メジャーパラサイトに過ぎず、戦いに勝った方に鞍替えする輩ばかりです。
(ラジカルとは正論で戦うことだけです)

しかし実際の戦いはメジャーの中のエリート軍団が、甘い既得権や、大きなメジャーを支持するパラサイト軍団を固守するのは当たり前で、最後まで生き残るしか活路はないのです。
それに対抗するのには、メジャーパラサイトをマイナーだったこちら側にパラサイトさせることです。この方が、労力がいるが確実にメジャーを引っくり返せるはずです。
メジャーパラサイトとは、どっち付かずと言うより、ただの自己中がメジャーが強そうな方を正義とする民主主義偽善者なのです。
(ポピュリズム社会での社会変革の仕方)

こんな論文?を書く積りではなかったのですが、途中で修正が効かなくなってきました。
だからと言って今日の返信を作り直すには消灯時間もすぎたので、いつもの書きながら考えを展開する支離滅裂の 、れも相当酷い返信のままお読み捨て置きいただけるようお願いして終わります。

死の不安を妄想/例によって比較し安堵と不安

不安の最中の清水さんの心中を考える積もりで タブレットに向かい合いました
強靭で知識も並でない清水さんは 病気そのものよりも まだはっきりしない診断そのことなのでしょうと直ぐに思いました
病気だけではなく人生の出来事一般に誰にでも言えることで マイクの自死願望の原因もそうだったのですから

病気そのものについては必ずしも死に繋がるものではなく 不安があるとすればもしも死に繋がるかも知れないとすると その死がどんな死なのかまではあまり考えないので 漠然とした不安を持ってしまうのではないでしょうか
そこでまたまたマイクの何時もの癖がむらむらしてきて 癌とALSの死に方恐怖・不安比較をしてみようと思いました
多分モヤモヤとしたまま死の不安を放置するより何か安堵感まではいかなくとも精神的に楽になりそうではと直感します

日頃なんとなく感じていたのはパーキンソン病とALSの死に方の違いでした
対処療法?が進んで 症状がアップアンドダウン(薬の効きがスィッチ・オンオフ)するものの エンドレスと言われるほど パーキンソン病では死ねないのです
こけて寝込むとかしか?
これでは自死のタイミングもパーキンソン病で死ぬこともないのです
結構患者さんは楽天的に見えます
比較的ですしマイクの偏見でも

ALSは尊厳死のチャンスがある(胃瘻拒否・気管切開拒否)またそれらの前後の自死もできることを嫌でも考えさせられました
但し呼吸器後はエンドレスに自死のタイミングは難しくなり チャンスを失いかけるのではないかと今 マイクは大変なことに気が付きました

癌は手術や抗癌剤などの治療の失敗(または不運)で処置されて亡くなるのでしょうか
発見の早遅によらず 死は失敗でしかないのでしょうか
転移や多発とか症状は色々あるにしても 生存期間の差異となるだけで それもステージという分かりやすい基準で自覚できるのです
こう比べると 癌は分かりやすい し 運にも左右され易いと言っていいでしょうか
別の言い方をすれば運に任せ また諦めやすいと?

それに比べ パーキンソンは 死の認識が薄く 鈍感な死の待ち方のように思えます
癌も多分マイクのような天罰・天命とまでは考えないのではないでしょうか

そしてALSは 何時来るとなくも確実に近付くとは言いながら それを癌ほどはハッキリ自覚予感することはできそうではなく また尊厳死と言う死に方を選択するステージに巡り合うのは結構なことですが 精神的な負担は 発症時以上に切羽詰まって相当なものになるのでしょう
しかもスーパーALSでは長期に亘って 生き地獄と思うかもしれない命を哲学し迷うことになるのです

もしマイクが健常者なら こんなことを書いたマイクを清水さんはお怒りになることとは当たり前ですが ここは妄想としてお許し下さい

同じ進行性の病気でも 考えてみると大違いなのです
癌も半分の人が経験すると言われていますが かなりの割合で運を天に任すしかないことを知って 神仏を信じてみようとはならないのでしょうか
ギャンブラーになって闘病すると言っても 運に任せるに代わりはなさそうです

パーキンソンは 研究や薬で 最早 難病ではないと言われています
パーキンソン病棟は 高齢女性が多く人生100年時代の到来かと思われるくらいですし 又まるで一度訪問したことがある今や完治するハンセン病の療養所の感じすらします

ALSは 天罰・天命として受け入れるしかなく 逃病を夢見て祈るしかないのです

脳卒中や心臓病の死に方も序でに
突然死もあれば症状が残ったり完治も多い治療と回復に癌並みに多様です
症状が残るか死ぬかか それは節制が原因と医者は言いたいでしょうが 殆どは運としか言いようのないことに間違ないのです
やっぱり神仏にすがる方がいいに決まっています
死に方には余り良く考えたくもないのが認知症ですが これは無視しておきます

死に方は別として 苦しいのは 緩和治療でも手に負えないのが呼吸に関する痛みのようです
癌は肺癌でなければラッキーと思ったら間違いないのです
ここでマイクはまたもビビり出すのです
ALSの気管切開の必要な時期では相当苦しいことを このブログで強調して説明しています
尊厳死など容易にできるような状態でなく 苦しんで死ぬか 延命で生き延びるかを十分考える間もなく決断しなければなりません
それは大変な選択で患者の意思に任すというのは自殺幇助か営利目的でやるに等しい位なのに 医師としての倫理的責任放棄に思えます
マイクがスーパーALSになるべきかどうかに関わっているのです
多分延命気管切開を早くすれば苦しみが少ないと思うのですが それまでに意思決定を急げるでしょうか
実はもう一つ安楽死や自死が可能になったらと言う選択肢が増えたらまたややこしいのです
何しろALS患者には知性と理性と生命哲学が求められているのです
選ばれた患者でなければ?⁉️?

地獄に目覚めよ/妄想を叶えよう

お仕事を抱えての不安ごとですので どうかご無理なされませんように ひたすら祈ります

今週末から10日間の点滴が始まる筈なので 主治医に確認したいのですが 今日も回診がありません
向かいのベッドの陽気で繊細な患者さんが 初めて不安か不平で涙されたのが今日のマイクにはショックで思うところありますが テレビは昨日の続きを書けと言わんばかりなのでそうします

川崎拡大自殺と上級国民の愚息殺人が繋がるのは意外な様でも 根源は同じ自己中な気紛れにあるのです

中高年引き篭もりを 他人事として 知識人も政府も当然愚民もが放置(後で言いますが放置ではなく育ててきた)してきたのだから 61万もの分母になった今 気紛れと違わないこの類の爆発が そこそこの頻度で事件になるのは避けられません

比較として難病患者では分母が 指定難病受給者 総数 89万2445人(H30)に相当する
その中の 難病中の難病と言われ 神の気紛れの結果としか思えないALSの発症者数は 10万人当たり1.1~2.5人(2〜6とも)を2人として これを難病総数90万に当て嵌めると 分子は18人に相当する

ALS患者は気儘だというサイトもあるくらいなので 全患者がALS患者に見習って? 人権差別を不満に感じて 身勝手な叛乱を企てたら 毎年これくらいの数 18件の事件が叛乱分子として発生して当然?

地獄思想を幼児時代に身につけたなら 我儘にならないで弁えのある育ちをすると信ずるマイクです
戦後までの神仏のいた時代に生まれ育った高齢者の筈なのに 偶々バブルを作り上げた時代にいたと言うくらいで 傲慢さを身につけてしまい 自ら自己中無神論者になったばかりでなく 我が子孫まで自分ファーストで気紛れ気儘で生きられることを見習わせてしまった
天から頂いたバブル崩壊という天罰にも気付かず 懺悔どころか罪滅ぼしなどの意識を持つような かっての企業戦士には出あったことはない

80 50問題は来るべくして起こった
繰り返しますが バブル崩壊にすら罪の意識のない無責任高齢者が 今まだバブルを作ったという妄想を盾に 戦士でもなかった準公務員(ビジネスマンでもないだだの平サラリーマン)までもが 自分たちに権利があると 社会福祉を当然の様に要求する
こんな奴らを目覚まさせるには 拡大反逆を起こすことでしか救われないと考えるしかない⁉︎
しかも高齢者だけではなく 可哀想にもそのように真似してきた世代までを巻き込まないと?

実はマイクがこんな風に思うのは 所謂自爆テロを見る眼にも同じことを考えてしまうのです
テロしか考えられなくなった一神教原理主義弱者には 世界を覇権する強者に抑圧されても 簡単には叛逆できないのが普通です
それに慣れた無神自己中ファーストからの次々の制圧の驕りに 堪忍が限界を超えて爆発するのは同情されて当然なのです
しかしその同情も覇権者に忖度し批判側に回るばかりで 更に窮地に追い込まれるだけなのです

相当に危険なことを調子に乗って喋ってしまいましたが これはまだ無責任な妄想の範疇なのです
でも妄想だけではストレスが溜まるばかりです
どこかに発散し 何処かでぶつかり 次第に責任ある実践を目指したいものです
これこそ妄想の使命なのです

一寸話外れますが マイクの安楽自死受け入れ施設には こんな妄想を叶えられなかった終末期老人に バーチャルでも思い叶えさせる役目を機能させようとしています
最期の楽しみをサポートするスイスのライフサークルにもない考えです

被扶養者が扶養者を妄想で変える

今日は 今日も 何時もの何にでもコスパなマイクに 身に迫り来る刺激を頂きました
しかもお母さんとお二人で・・・参りました 生きます そしてお母さんありがとうございます

そこで今日は 今日もズルして 頂いた清水さんのお言葉をそのまま 出来るだけ残して 不遜覚悟で マイクの言葉にしてみます

死に場所を求めて彷徨う数十万人の老人。これは老人、高齢者の問題ではなく、社会全体、とりわけ若い世代がどうやって社会を支えるのかという問題です。財政を盾にコストカットされない様にするには、どれほどのコストがかかるのかを算出するのは大切なことだし、それをどうやって捻出するかはもっと大変だけど、今社会はそれをカットしちゃえという方向に安易に向いていないかと不安です。また自分たちにコストをかけるのは勿体無いから、どうぞ他に使ってくださいと言い出すことは、まさにコストカットしちゃえという人たちの思うツボなのです。
だから、だから勇気ある老人や共感する若い世代や知識人が現実を把握し、 解決策を妄想し、政府に反発し、共感者を募り、共闘し、妄想を完成させ、アングラでもなんとしてでも実践する拠点を立ち上げ、やれたという実績を示すしか道はないのです。
国民のほんの一部でも、政治家でもこの実態を旗印にすれば、社会や国家が動かざるを得ないのです。国民としての義務をこれまでに十分果たしてきたかではなく、これから先は権利として様々な制度を打ち立て、生き続けられると思います。最後にもうひとつお母さんへの言葉を。
「うちは社会の扶養家族や。それだけのことは受けられる筈や」と言って憚らない社会に近付けるに違いないのです。
我々の世代が妄想し頑張りますので!急がないと‼️