今日 病院からの外出で 家のデスクトップのメールを開くと 石田梅岩顕彰会・心学修正舎の後藤さんから 清水さんの4/27の「徒然草」に絡んでお言葉があったので転記します
マイクのブログ
https://sky.ap.teacup.com/applet/jishi/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%8C%E3%93%A1%82%B3%82%F1&x=66&y=15&inside=1
にも告知のあった頃の沈んだマイクへの励ましの言葉があります
藤井さん(4/30)
お元気でなによりです。鹿児島の方との往復書簡も拝読。
紹介されていた「徒然草」93段を紐どいたら昔、読んで赤線を
沢山引っ張って、メモを書きなぐっていました。
以前、梅岩の「先も立ち、我も立つことを思うなり」の微妙な
先後、又は同時かを、また人間は皆 「自利」・自分が生きること
を優先する「本能」であるのに 釈尊は 「慈悲・利他」を、孔子は
「仁・思いやる心」、その強い本能「生きる」を断ち切れとはどう
言う意図か、を考えていた時だったと思います。
「徒然草」には其の外にも人間が相対の念に迷妄することに対す
る、奥深い洞察が沢山ありました。「死を忌嫌うなら 真の生を楽
しむことを愛すべし」と云う意味はー忌嫌うは死を恐れ、死に捉わ
れていることである、生を楽しむことを考えよ、の意であり、是
をビジネスに置き換えるとー注文が逃げることを考えるより、お
客様の懐に飛び込むことを考えよ、と言う意味に理解し納得した
ことを思い出しました。
人間には 過去も未来も「実」のないもので 「今」にしか「存在」は
ないと言えるかもしれません。今、生を楽しむ所に鳥獣と異なる
「万物の霊長」である人間としての「宿命・地位」があるのかもしれ
ません。無責任ですいません。
後藤一成
生を楽しめと言うのは安楽死しか考えてこなかったマイクでも納得ですが 今に生きて存在する今を楽しむべしとは理解はできても 確実に生きて楽しめなくなるとしか思えなくなる のです
先を忘れて 今の今だけを
先を忘れてが出来なくても 今の今だけを
そうありたいマイクです
最後にある 「社会の横の連携を大切に、今を楽しむ「智慧」を見出されることを願っております。」とは このブログで何度も何度も清水さんから言われても 自信がなかった言葉です
いかし今日は下御霊神社の神幸祭で神輿を御所に祀る式典を見てきて そこに袴姿の府議が参列されていたので 先に予定するイベントに来ていただきたい旨を話しました
序でに 京都市長にもALSになったこととイベント参加をお願いしました
参加はわかりませんが 一病息災だから頑張れと言っていただきました
今の症状だったらできる筈でも 落ち込んでいた頃のマイクは気力を失って頑張ることを忘れてしまったのです
横の繋がりから そのことを気付かせていただいて今があるのです
感謝感謝の余裕なのです
しかも今は結構先を忘れていられるのです