命は原価割れのプライスでも生きる?

最近書き込みが進んでいません
現役の清水さんと違い  年金暮らしでしかも入院生活7ヶ月と言う呑気な病院暮らしです
自由時間と静かな空間に恵まれ また入院当初からこの往復書簡には話題がいっぱいありました
それなのにここ数日  書き留めるほどの話題がなく 日中からベッドに寝そべってしまっています

ALSの病状を知って頂くだけでも普通の人には馴染みのない筈の病気ですから  マイクの球麻痺症状の進行具合を報告すればいいのですが しかしながら ALSは日に日に悪くなるという訳でもなく 微妙な変化を説明しても面白くもないと思います
全く話題がない訳でもなく 隣のベッドの若者がいることチャンスに彼のことを考えてみようとしましたが それが逆にマイクの妄想のブレーキになったのです

これまでの病室にはパーキンソン病の方ばかりですが色々の症状や人生を抱えてきた人ばかりで お聞きするだけで勉強になり マイクと絡めて妄想するのに役に立ちました
ところが 今度の9/30再入院は全く同じ部屋へ戻ったのですが 隣のベッドは30歳の若者で殆ど会話もできずズッとイビキだけなのです
これまで若者の難病患者と話していないのでいいチャンスだと期待したのですが 全く喋ることなく近づけません
それでも折角だから 彼になった積もりで 年寄りの安楽死と違って若者のこととして考えてみようとこの2週間妄想してみたのです
元々 障害者や若者ことを考えないようにしてきたマイクですが それは倫理的な問題になると手に負えないと自覚していたからです
それでもこれがチャンスと夜な夜な考えようとしましたがとても無理だと分かり 分かっただけでなく疲れを覚えてしまいました

彼にはQOLとして何かありそうか?全く意思表示できていないのです
彼の身になってマイクが考えようとしても イエスが奇跡をもたらさない限りQOLらしき希望や生きている証になる現象を見つける可能性はありません
それでもいずれマイクが 彼の様になったら マイクならどうするかぐらいを考えようとしたのですが 結果がすぐ見えてしまうのです
その様な結論をここでは書き留めるなんて出来ません
生きている価値や生き続ける価値まで 定量化できるものならして見たいと思っているマイクですが そんなこと考えるだけで不遜な人間だとは分かっているばかりに 妄想すらできません

実は明日 マイクに命にコストを考える時代が来ると思わせた超本人 カール・ベッカー京大大学院特任教授の講演会を聴講するのです
このブログでも5/11他何度も取り上げています

厚労省と麻生と赤ちゃんポストとベッカーに刺激されて


石田梅岩先生開講290周年記念講演会で 「心学を未来に活かす」が演題です
彼は命のコストについてはかなり前から訳あって 話するのを避けているのです
マイクと同じく倫理的な難しさからだと思います
しかし命をコストだけで見ることはミクロな見方にしか参考にならないのですが 保険業界や裁判で使われているように必要でまた可能です
命の価値はコストよりプライスで表すもので プライスは主観的なものであり QOLと同じ様に 抽象的であり 扱いは難しいのです

またもこんな話をしてしまいました

厚労省と麻生と赤ちゃんポストとベッカーに刺激されて

昨日は本当によく寝付き 今日の京都は夏日とかでも 病棟は爽やかです

今夜の清水さんは7時から鹿児島のMBC Radio Burn に出演し この往復書簡を話題にしてくださっています
多分今夜の返信はお疲れで無理と思いますので マイクが 昨日の面白くもない「命のコスト」に更に言い訳みたいな またも長文を追加させて下さい
サイトアクセスダウンにならないかと心配ですので 済みません 飛ばし読みして下さい

昨日の「命のコスト」の提唱者はカール・ベッカーさんです
そのアイデアに惹かれ また失望したことを

「ベッカーさんに不満」

元々 マイクが須原一秀の著書「自死という生き方」を批判するために始めたマイクのブログ(2008〜)が 次に自分の理想の死に方を考え出し 次々に現れる終活本を紹介してきました
それが麻生の「老人はさっさと死ね」発言 (2013)と 厚労省の「今後の看取り場所」(2006)と 「赤ちゃんポスト」(2007〜)に刺激され 死は個人の問題を超えて 高齢社会には安楽死センターがあるべきと発想したのです
それを論理的根拠としてカール・ベッカーの「命のコスト」発想に共感し 持論を発展させようとしたのです

そのベッカーも 保身的に倫理問題を数字で論ずることを避けてしまったのです
そのようなことで マイクの個人的で拙い妄想でしかありませんが 安楽死センターの必要性を 世間に分かりやすく説得できる一助になればと 継続して考えようとしてきたのです

今年2月の告知が即 終末期宣言ともなるALSと確定しました
死について人並み以上に考えてきたマイクには 確実に来る死を 不思議なくらい容易に受け入れることができました
それよりも この事は 安楽死を自分の為のものと考え直し 安楽死を実践せよとの天命として受け入れました

命をコストで考える事の不遜さは 充分に意識している積もりですが 単なる比較にしても 判断材料にするべきものではなく目安の側面としての可能性があればとの思いなのですが 具体的な事は何一つできていません
ベッカーさん追悼の意味で また安樂自死センターを継続して考え直すために ブログで「ベッカー」検索した順に マイクの煩悶を見返ししたく思います

*****ベッカーを知ったのは
2012/6/9「ラジオで終焉をテーマに」(終活本紹介)

ラジオ深夜便は 毎晩 悩み多く眠れぬマイクの癒しと刺激になっています
今朝の4時の心の時代は 京都大学・こころの未来研究センター教授 カール・ベッカーさんが 「理想の終焉」を見つめてと題して 理想的な死に方を語られた

“厚労省と麻生と赤ちゃんポストとベッカーに刺激されて” の続きを読む