あかんやつです。

仕事場の片隅で微笑む母。鹿児島に来て幸せだったのだろうか

マイクさん

新しい年を迎えました。時間は止まることなく流れていきます。大きな時間の流れの中に身を置いていると、自分のちっぽけな命なんてあっという間に生まれて消えていくんだなと、まるで泡沫だと思えて仕方ありません。100歳を目前にした母はどんなふうに思っていたのだろう。最近よく思うことです。

すると年末に母の日記が見つかりました。父が亡くなってから詠んだ歌と、その周辺の出来事を描いたものです。読んでみるとそこここに母の思いが書きつけられていました。その中に正月の気持ちを詠んだ歌がありました。

めでたさにみなが微笑む祝い酒白寿を前にこころはずまず

ふと気づくと、このごろは死ぬことばかりを考えている。100歳を生きてきて、もうそろそろかな、もう十分かなと思っても、私は生かされているのだ。私はあとどれくらい生きるのだろう。どこまで生きなければならないのだろう。はやくお父ちゃんのところにいきたい。そんなことを思ってはばちが当たるかも知れないが、今の願いはそれだけです。めでたいお正月も私にとってはこころはずむ日ではないのだ。

これを読んで何とも言えない気分になりました。
若い頃はめでたいばかりの正月だったはずなのに、夫を亡くし、ひとり98歳まで生きて、人知れずさみしさに耐え忍んでいたのかと思うと、僕はいったい何をしていたのだろうと思います。

母をひとりぼっちにしてはいけないと思い鹿児島に呼び寄せたのですが、母にとっては見知らぬ土地で頼りない息子と暮らすより、最愛の夫との思い出が空気となって漂う京都のあの路地奥の小さな家で、気心の知れたご近所さんやヘルパーさん、旧い友人知人に囲まれて暮らす方が良かったのかも知れません。

僕は母のことを何もわかっていなかったようです。母だけではありません、父も、子どもたちも、人のことなど何もわかっていないのです。なのにわかったような顔をして……。

あかんやつです。
2023年は後悔と反省ではじまりました。