Re: 清水さんへ;有難いのですが・・・

マイク様

マイクさんと呼ばせていただきます。
失礼をお許しください。

メールありがとうございます。

娘から何となく清水さんのなされていることを聴きましたが、デスクトップのマイクは4月8日から入院するのでパソコンを触るのはそれまでにしようと持っています。

ネット環境が難しくなるかもしれませんが
いろいろ方法はあります
事務所に1台タブレットが余っていますので
それをお使いいただこうと思っていました

残念ですが清水さんのご厚意にお応えできそうもありません

ぼくがどうのこうのより、
マイクさんは入院してそのまま自死なさるおつもりでしょうか?
今回の入院はリハビリのための入院だと承知しています。
ということはその予定が終了すればご自宅に戻られるか
転院されるということになろうかと
だとすればまだまだ時間は残されていることになると思います。

もう少し生きてみませんか

ぼくはまだマイクさんのお話を何も聞けていませんし
ぼくのお話も何もできていません
お送りしたお酒で対酌をしながら
もう少しお話をさせていただけませんか

辛いのは承知の上です
どうぞぼくのわがままをお聞き入れください

今月29日にぼく自身の術後1年4カ月の検査があります
それまでは鹿児島を離れることは叶いません
ですがそれが終わりましたら
入院される日までに
必ずマイクさんのもとにまいります
それまでぼくに時間をください

どうぞよろしくお願いいたします
お節介のようですが
ぼくはこうやって人と関わってきました
ご容赦ください

Re:今日は落ち込んでいましたが

マイクさん
今日はずいぶん調子が悪かったようですね。
そんな時にぼくは「頑張れ」という声はかけられないなと思います。もちろん頑張ってほしいとは思いますが、もう十分頑張っておられることを十分に承知しているからです。でもできるなら、そっと背中を押すくらいの気分で、頑張って下さいと言いたいなと思います。
以下にぼくのFacebookでのポストを引用したいと思います。

拙著を紹介していただいた。
このブログの主マイクスタンディングさんは、ALSという難病に侵されている。そうして身体の動くうちに自死、つまり尊厳死を求めていろんな発言を続けている。治療法も確立されていない、寛解の見込みもない病に侵された時、人は何をどう思うのか……。そのことを思うとマイクスタンディングさんの思いを否定することはできない。
後ろを向くな、前を向いて生きることが大切だ、と言うのは健常な人には簡単に言えることだ。それは、俺も自分がかなりステージの進んだがんを患ってはじめてわかったこと。人は誰も生と死の間を揺れて歩いている。前だけを向いて生きているという人はいないはずだ。
大切なことは、いまどのような状況で、どのような思いの中にあるかということだ。たとえその病で命を落とすことになっても、その病がどんなふうに自分の身体を蝕み、どのように症状が進行し、その時その時どのような思いになったのか。そのことを社会に発信し続けることが大切だと俺は思ってる。
誰も知らないALSという病の事実を、少しでも具体的に知らせていくことで、救われる人もいるはずだ。たとえば自分もALSだと診断されて、これからどうなっていくのか不安でたまらないという人、その家族や近しい人……。
マイクスタンディングさんは、自らにできることはそう多くないと思っているようだ。断捨離と言いながら社会との関わりを自ら捨てようとしているように思えてならない。
俺は彼に死が訪れる瞬間まで、社会と関わる術はなくはないと思っている。後に続く患者のためにも、ALSという難病と生きる姿を大勢の人に知らせて欲しいと思っているのだ。
だから俺もマイクスタンディングさんに関わっていこうと思っている。
マイクスタンディングさん
ありきたりな言い方だけど
最後の瞬間までありのままの姿で生きようよ
生きて外の世界に関わろうよ
あなたにはまだまだいろんなことができるはずだよ
そうしていっぱい話して、いっぱい一緒に考えようよ
生きる実感を一緒に探そうよ

https://www.facebook.com/office432/

ぼくの気持ちは、このFacebookに書いた通りです。
そのことを形にするために、いまいろんなことを考えています。
もう少しでお話しできると思います。急ぎますのでいましばらくお時間を下さい。

Re:「自死確率・・%」

マイクさん、一緒に考えていきましょう
おはようございます。清水哲男です。先日は長時間お邪魔致しました。ご迷惑でなかったでしょうか。
ぼくにとっても貴重な時間でした。いろんなことを思い、感じ、考えさせていただきました。
生意気なことも申しましたが、どうぞご容赦ください。

どのような形がいいか考え中ですが、ぼくはマイクさんと一緒に、なんらかの形で社会に関わるようなことがしたいと考えています。それがあの時ぼくがお話しした外と繋がるパイプになるのではないかと。
ちょくちょくご連絡させていただくことになると思います。暇つぶしだと思っていただいて、どうぞよろしくおつきあいください。ありがとうございました。

PS 拙著の紹介までしていただいて恐縮です。重ねてありがとうございます。