「Mr.No!」から「Mr.Yes!」に

マイクさん

怒涛の連投、ありがとうございます。追いつけていないこと、とても申し訳なく思います。「往復書簡」になってないですね。どうぞご勘弁を。

まだ6月29日の熱気と興奮が身体の中に充満しています。そうして時折、あれは夢だったんだろうかとも思ってしまいます。しかし、250人もの人が集い、そのすべての人がマイクさんへの思いでつながったというのは、紛れもない事実です。あれは現実の光景だったのです。
ぼくはあのフィナーレの光景を眺めながら、はじめてマイクさんに会った日のことを思い出していました。マイクさんの第一印象は「Mr.No!」って、すべてに否定的な姿勢でした。ぼくは、〈この人、ひとりぼっちで人生を終わろうとしている〉としか思えませんでした。

そんなのつまんないじゃん。マイクさん自身から聞いたように、それまでボランティアとか地域の活動とか、人にまみれて生きてきたのに、大勢の人の中で生きてきたのに、もっと生きようよ。ぼくならそうするし、もっと大勢の人をふりまわしてでもそうしたいと思いました。だから社会とのパイプを閉ざさないでと言ったのです。ぼくがそのパイプ役をやりますと。でもそれはぼくだけじゃなかった。
生前葬パフォーマンスを企画して実行した市川まやさんやKDE(Kyoto Dance Exchange)の仲間のみなさんもそうでした。そうしてあの一体感が生まれたのですね。ぼくにとっては鳥肌が立つような経験でした。

どうです? マイクさんは決してひとりぼっちじゃなかったでしょ。
きっとマイクさんもそう感じたはずです。そうして驚かれたはずです。こんなに大勢の人が支えてくれているのかと。でもそれは、これまでにマイクさんが大勢の人を支えてきたからにほかならないのです。
ぼくは思いました。
たしかにALSという病気になったことは不幸なことです。でもまだマイクさんにはこれだけ多くの仲間の支えがあって、これは間違いなく幸せなことなんだろうなって。

マイクさん、ぼくはマイクさんがあのイベントの最中に、「Mr.No!」から劇的に「Mr.Yes!」に変わっていく姿を目の当たりにしました。それはこれからガンに立ち向かっていくぼくにとっても大きな励みになると思いました。マイクさんの姿を自分自身にあてはめて前へ進もうと。

「ALS患者としての社会的役割を生き甲斐ならぬ死に甲斐に」
これはマイクさんがあの後よく口にしたり文字にしたりしている言葉です。
誰もが自分の人生の終わりを意識して思うことなんだろうなって思います。たしかにぼくだって、死に甲斐というものを求めて、すでに右往左往してるんだろうなって。でも一方でこうも思います。死に甲斐って最後の最後まで徹底的に生きないと見えないものだろうなって。

マイクさん
もうちょっと生きましょう。
大勢の人と一緒に、右往左往しながら生きましょう。
徹底的に生きましょう。

Share this...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です