「普通」ってなんだ

マイクさん

今から50年以上前です。ぼくが中学校に入学した頃の話です。
ぼくの通っていた中学校は、明治33年に開校したいう旧制中学系譜を引く古い中学校でした。校舎はモダンなタイル張りの3階建てで、とても立派な学校でした。その広い校庭の片隅に小さな木造の校舎が、ひっそり立っていました。その前には幼稚園の園庭のような小さな校庭もありました。

ぼくは少々風変わりな生徒で、同級生や誰に馴染むこともなく、休み時間はひとりでポツンと過ごしていました。入学直後、ぼくは校庭をぶらぶらしていて隠れるように立つその校舎を見つけました。この建物はいったいなんだろう。不思議に思って、休み時間終了のチャイムにも気づかず、離れた場所でじっと校舎を眺めていました。すると体操服姿の何人かの生徒が中から出てきて、1列に並び女性教師の掛け声に合わせて楽しそうに身体を動かしはじめました。その光景は、ぼくらの体育とは違い、とても楽しそうでした。

その中に小学校の同級生のT子さんの姿がありました。なぜあの子はここにいるのだろう。どうしてぼくらと違う校舎で、違う校庭で……。遅れて教室に戻ったぼくを叱責する教師に向ってたずねました。あの校舎は何なのか、と。

「特殊学級」

その時はじめて耳にした言葉でした。教師の説明では、障害や病気を持って「普通」の授業を受けられない生徒たちが集められているということでした。ぼくは「普通」という言葉に激しい違和感をおぼえて、「普通」とはどういうことなのかと詰め寄りましたが、何も答えてくれませんでした。

ぼくはT子さんのことを思い浮かべました。あの子は小学校の時、確かにぼくらと同じ教室で、ぼくらと同じ授業を受けていたのです。あの子はどうして「普通」の授業を受けられないのだろう。いったい「普通」ってなんなんだろう。ぼくの中でどうしようもない不思議が膨張していきました。それからぼくは休み時間になると、離れた場所からその校舎を眺めていました。

あのT子さんの何がいったい障害で、病気なのか。特に気になったのはそのことです。あの子はいつも大柄な女生徒のそばに寄り添うようにいました。後で知ったことですが、それはあの子のお姉さんでした。休み時間には手を引いて小さな校庭を散歩し、体育の時間には支えるように身体を動かす。教室の中の様子はのぞくことはできませんでしたが、時折笑い声が漏れ聞こえ、ぼくらの「普通」の教室の重苦しいほどの静けさなど、全く感じられませんでした。

ある日のことです。校庭を散歩していたあの姉妹が立ち止まったかと思うと、T子さんがハンカチをポケットから取り出しお姉さんの口元を拭いました。その時です、あの子が離れた場所で見ているぼくに気づきました。のぞき見をしているようで気まずかったぼくに、T子さんは笑顔で声をかけてくれました。

「清水くん!」

そうしてお姉さんの手を引いてぼくのそばまで近づいてきたのです。「ああ」としか言葉が出なかったぼくに、彼女は「おねえちゃんや」とお姉さんを紹介してくれました。「ほら」とお姉さんの右腕に手を添えて、ぼくの右手の方に差し出しました。その間に彼女はもう一度ハンカチでお姉さんの口元を拭いました。

「おねえちゃん、うちの友だちの清水くんやで。あぁくぅしゅ!」

笑顔でそう言われて、ぼくは躊躇なくお姉さんの右手を握りました。大柄な身体にしてはとても柔らかかったその手の感触と恥ずかしそうなお姉さんの笑顔を、ぼくはいまも忘れられません。それがぼくがはじめて障がい者とよばれる人と触れ合った瞬間でした。何が「普通」と違うんや……。その不思議はますます大きく膨らみました。

いろんな人にたずねてみました。あの校舎の生徒たちとぼくは何が違うのかと。
「かわいそうな人たち」
「病気持ち」
「頑張っていきてる人たち」
「身体の弱い人たち」
いろんな答えが返ってきましたが、どれひとつぼくを納得させるものはありませんでした。
ある人が教えてくれました。T子さんは障害を持ったお姉さんを守るために、自ら進ん「特殊学級」に入ったのだと。ハンカチでお姉さんの口元を拭うあの子の姿、優しい笑顔が思い浮かびました。おそらくそれがぼくの初恋だったのかもしれません。

夏休みが終わるとすぐに、ぼくはあの校舎をのぞきにいきました。すると校庭の隅の木陰で、泣きはらした目で座り込むT子さんを見つけました。なんのためらいもなく彼女に語りかけました。
「どうしたんや?」
「夏休みの間におねえちゃん死なはってん」
「そうかあ。悲しいなあ」
「うち、おねえちゃん、大好きやった」
それだけでした。たったそれだけで、ぼくは彼女の悲しみを十分感じました。
ぼくもちょうどその頃祖父を亡くし、人が死ぬということの悲しみ、さみしさを十分感じていたのです。

そのうちにぼくは同級生から「特殊学級に移れ」と揶揄されましたが、ほんとうにそうしようかと思いました。
T子さんが言ったのです。学校から、お姉さんが亡くなったんだから普通学級に戻りなさいと言われたそうです。
「けどうちは、ここのみんなが好きやし。ここならゆっくり勉強もできるし。ここでええねん」
彼女とは中学校を卒業してから連絡も途絶え、長い間消息もしれませんでした。

大学を卒業して10年くらいたった頃だったでしょうか。友人が彼女のその後を教えてくれました。
T子さんは高校、大学に進学し、養護学校の先生になったそうです。大きな中学校の片隅の小さな校舎が、お姉さんや同級生との暮らしが彼女の原点だったんだろうなあと思いました。

ぼくはと言えば、「普通」ってなんだと、いまも不思議を膨張させているのです。

Share this...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です