多分 月末のお仕事でお忙しいことと存じます
何よりも生産性ある命に価値を感じてしまうマイクにいつもお叱りをいただくように マイクは現(に)役(役立つ)を終えたことの寂しさを感ずるのは自分だけのことでいいのですが 世間に世話になるばかりなのに 感謝も忘れた年寄り老人が贅沢しすぎと思えて腹立つのです
お忙しいことは羨ましいことです 現役を全うしてください 返信よりも
さてALSを自覚する前の マイクのブログを見返していたら「鎮静死」と言う言葉を改めて知った
そしてまた 当事者として 最期の答えは見つけないとならないのですとも 返信を見て思いました
マイクスタンディングのブログ 2018/9/27 「鎮静死が自殺幇助ではないのに」(最善の死)では
「今朝のラジオ深夜便【明日へのことば】で 「待ち受ける”死”に向けて」の映画監督 関口祐加さんが マイクをびっくりさせるお話をされた
最新作『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル 最期に死ぬ時。』2018年7月
『毎日がアルツハイマー2』(2014)『毎日がアルツハイマー』(2012)
コメディ・ドキュメンタリー作品を心がける明るくて本音で生きる素敵な女性だ
安楽死が 医師任せのグレーな強制処置であることを疑問視し スイス(自死幇助クリニック院長エリカなど)の自死幇助を唱える
また強制安楽死ではなく 鎮静死であるべきとも
日本は自死幇助や安楽死は認められていませんが 人工的に眠らせたまま息を引き取る「ターミナル・セデーション」(鎮静死)は実際に行われています
緩和ケアのことや 自死幇助を行う機関があれば相談に行って自殺を思いとどまる人もいるかもしれないなどと 映画の公式サイトにあった
マイクの安楽死センターの必要性がちらりとある
彼女の自出からくる本音で生きることや 学んだ先の豪州気質(レイドバック)など 笑いの大切さをも語る
何時も乍ら感服して朝を迎えた」
鎮静死とは ホスピスでの痛みを抑えるだけのモルヒネ緩和ケアと違って それでもも苦しむなら鎮静薬で眠らせることを狙った処置だと思います
緩和ケアの間は意識があるが 鎮静は死と全く変わらない眠りに導くのです
安楽死と何が違うのでしょうか
鎮静死は許されているのは本当でしょうか 医師任せだと思います
延命拒否の前に 患者は緩和より鎮静を選べないのでしょうか
技術的な問題なのか 倫理的に生きている意識ある時間の抑制を問題視しているからなのでしょうか
患者は苦しまず早くと思っていても 家族や医師は少しでも長くと思うのです
それなのに関口さんは安楽死より鎮静死を選べと言うのです
鎮静死が自殺幇助ではないのに 自裁死幇助は自殺幇助で有罪でした
日本では自死幇助も 自殺幇助なのです
安楽死センターも 自死支援すれば 自殺幇助なのです
ならば ・・・・
ホスピスの実態を知らなかったマイクは 鎮静死という死に方があることを見逃していました
いまの病院を主治医に決めてからですが キリスト系のホスピスもある病院にしていた方が良かったかなぁと思ったのは 安楽死により近いのではないかと察したからでした
調べてみると モルヒネは痛みをとるが よりきつい苦痛に変わって苦しんだ時に眠らすのですが 聞こえたり意識が残ってもいることもあるとか
これと思われる処方をしたホスピス医師新城拓也の記事を日経新聞2018.12.17で見た
10年前に自分で飲食できるが余命2ヶ月程度の膵臓癌患者が治療を拒否し食を断ち薬で眠らせてと懇願したので 睡眠薬調整で1週間で大往生させたとある
これが欧米で知られたVSED(Voluntarily Stopping Eating and Drinking)だと後から知ったと言う
VSEDは審査の厳しい安楽死などの代替手段として患者側から拡がり 医師が睡眠薬で緩和ケアを施すことがあると言う
しかも飲食をやめての死は 強い苦痛が伴うのに 下手すると医師のケアを受けられない懸念もあるとも言う
マイクは今の主治医に尊厳死を要求する時に この新聞を見せてお願しようと決めて コピーを大事に隠し持っての入院です
ホスピスはエイズと癌患者だけと思っていたのですが 最近は限定されていないとか 世の中は次第に緩くなっていて 尊厳死やVSADが法制化れていなくとも現実にはにはなされている
ホスピスは弱っていても痛みのない癌では受け付けないのでしょうか
同じようにALSも駄目なのか
空きベッド次第かも知れないような よく分からない曖昧さが日本なのでしょう
医療側それでいいかも知れませんが 患者側は堪らなく不安なのです
終末期の処置と死の因果立証に司法は次第に遠退いている
現実 医療現場は透析や呼吸器外しを公表して憚らず 実態として安楽死は存在しているのです
しかし一方 胃ろうや呼吸器や 緩和ケアも進歩しており 拒否することに医師からの批判反対も多い
また宗教や弱者差別の倫理に対して向かい合わねばなりません
また オランダでは認知症や精神障害者から視覚障害者へとなし崩しに広がると この書き込みに参考・引用させていただいた京都新聞岡本晃明さんの9月25日の記事にあるようなことまで
終末期の認識と差別倫理の難しさから 安楽死に社会的合意を得られるはずがないと思われます
しかし自分の死を自分の責務と誰もが考えるなら 自殺が宗教的な罪であっても 法的に無罪なのですから マイクは今まで安楽死と言っていた言葉を 「安楽自死」と言い換えようと 今朝の布団の中で思いついた(2018/9/28)