命の価値に一般論なんていらない

マイクさん

怒涛の3連投ですね。まず、参りましたと。どこからその元気、出てくるんでしょうねえ。ここらあたりで返信しておかないと、大変なことになりそうなので。で、今回は「命の価値」と「トリアージュ」について考えてみました。

1点目。

〈清水さんは、マイクがカール・ベッカーと麻生財務大臣に刺激されて命の価値を知りたがるマイクを懸念されていることは分かっていています〉

ぼくが何を懸念しているかを、もう少しはっきりさせておきたいと思います。ぼくは命の価値を知ろうとすること自体、悪いことだとは思っていません。自分の命の価値をちゃんと知ることは大切なことだと。じゃあ何に懸念しているかというと、他人の命の価値をどうのこうのと評価することです。カール・ベッカーも麻生某もそこが問題だと思っているのです。

自分の命の価値を考えることは、あるいは自分の命、人生とは一体何なのかを考えることこそが哲学だと思います。「いやあ、普遍的に物事を考えるには、人間一般の命にの価値を考えることこそが大切でしょう」と、〈私は世間を知っています〉という物知り顔をした人ならいいそうです。でも本当にそうなのでしょうか。

ぼくは思います。大切なことは一般論では何の答えも出ないと。自分の問題として、個別の問題として徹底的に考える。そこに普遍性が見えてくるのではないでしょうか。自分の命の価値を徹底的に考えることが、命というものの本質に近づくことだと。だから自分の命のことを考えるべきです。他人の命の価値なんてどうでもいいじゃないですか。それに一番厄介なのは〈コミュニティマインド〉ってやつですよ。これって直訳したら〈世間〉とか〈世情〉になるんでしょうね。

2点目ですが、ここから〈トリアージュ〉などという考えが出てくるんでしょうね。例えば震災時の限られた施設、人員、医薬品で、怪我をした人をその程度に応じて、すべての人の命を救うことを前提にどう治療していくかを考えた場合。例えば限られた予算でどこに手厚く福祉の手を差し伸べるか。最大多数の幸せを実現するかを考えるときなど、選別ではなくて優先する思想、基準というのは必要だと思います。

でもこれは切り捨てるということではありませんよね。誰にだって生きる権利は保証されているのです。〈あいつら生かしといても生産することなんかないのに、だったらあいつらに無駄な金を使うなら、こっちに回せ〉って、トリアージュでも何でもない。優勢なものをもっと優勢にって、そういう背景に〈コミュニティマインド〉があるのだとしたら、そんな世間は腐っていると思います。ここで注意していただきたいのは、ぼくが〈社会〉ではなく〈世間〉という言葉を使っていることです。このことに対してはまた。

だから、繰り返しますが、自分の命の価値をちゃんと知ることは大切なことだけど、他人の命の価値をどうのこうのと評価するなんて余計なお世話です。そのことだけ明らかにしておきたいと思いました。

命の価値に一般論なんていらないのです。

Share this...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です