マイクさん
ほんとうに爽やかな季節になりましたね。とはいえ、鹿児島は1日に1年が詰まったような季節ですが。午前中は春、午後は夏、夕暮れから日没は秋、闇が降りている間は冬……、そんな感じです。朝夕は上着が必要ですが、日中はTシャツ1枚でも歩けそうな。
季節とは裏腹に、マイクさんは憂鬱な日々を過ごされているのではないかと、このブログを読みながら思っています。何をどう励ましても、目の前にある状況は変わらないのですから、言葉の持つ力の頼りなささを、言葉を使う者として痛切に感じています。とりわけ「頑張って」などという言葉の虚しさを。
今のぼくには、離れていても想いだけは共有したいし、しているつもりだとしか言えません。マイクさん、どうぞ生きてください。そう思いながら、気づいたことがあります。
「延命」
という言葉です。これって、本来ならここで終わりっていう命を、さらに延ばすってことですよね。じゃあこの「本来なら」って誰がどう決めるんでしょうねえ。私の命はここまでだと自分で決める!? あなたの命はここまでですと人に決められる!? どちらにしてもぼくにはとても違和感のある言葉です。
今のところ「死ぬ権利」はこの国では表立って認められていない。この延命措置を拒否するという緩やかな自死しか認められていないんですよね。自分で死ねない以上、この延命措置を受け入れるか拒否するかで、その後の苦痛、マイクさんの言う「生き地獄」を、回避できるかどうかが決まるということですね。それなら……。
とても乱暴なお願いをします。先に謝っておきます。すみません。
何かと言うと、その「生き地獄」ってやつがどんなものか、教えてくれませんか。もうしばらくすると、きっとコミュニケーションの方法が確立されるはずです。多くの研究者、エンジニアがその実現に必死になって取り組んでいます。はじめは会話をするようにコミュニケーションすることは無理でも、YES/NOからでも意思表示できるようになる日は近いと思います。
ぼくはマイクさんに気切が必要になる頃までに、マイクさんのそばでマイクさんのすべてを見られるような状況をつくりたいと思っています。「生き地獄」のような閉じ込めに風穴を開けるお手伝いができればいいなあと。それまで生きましょうよ。ぼくもそれまで頑張って生きたいと思っています。
おたがいに少しでも長生きしましょうよ。延命だと言われても。