若い彼の命を見て見ぬ振りもできず

隣のベッドの若い彼のイビキと吸引のズルズル音だけが休み無く絶えないのですが それは確実に生きている証拠です
モニターは心拍129酸素98を示し時々警報音を発する
若い彼の命を見て見ぬ振りもできません
隣だから否応も無く 彼がどんなに辛いのか 何を考えているのも知りたく思うのです
しかし隣のベッドに引っ越してきた日に 妹さんが見舞いに来て励まして帰られとのを見ただけで どの程度の反応があったのかは見とれなかった
妹さんの言葉からは大事な兄さんであることを感じ取れましたことは どう言う訳かマイクを安堵させた

元々マイクには下方比較の性格があり 自分より劣性なものを見てとって安堵する嫌な性格であることを否定できません
いつかこの書簡で白状しました通りです
比較するためには何らかの基準が要ります
その物やその人の原価や生産性を捉えて順位付けすることまでを考えている訳ではありません
その物やその人の価値を知りたいのです

原価と違って価値を考えることは 関係する当事者同士がニーズによって決める事です
関係ない他人には無用なのです
しかしこんな見ず知らずの彼にもマイクは 命と言うものに尊厳を見出そうとして 近づきかったのですがどうも無理なのです
自分自身の命にどんな尊厳があるのかも定かでは無いのに
まして見ず知らずの彼については土台無理と分かっていても考えて見たかったのです

「命のコストを考える時代が来る」と言ったカール・ベッカーに刺激されただけで これまでも 命の価値について考えては見たものの 何ら考え至ったことはないのです
コストと違って 価値=プライスは人によって 状況にはよって決まるし揺れ動きもします
他人の命は所詮他人ごとだったのです
繋がりのある当事者同志によって命の価値は決めるものです

麻生の「老人はさっさと死んでくれ」との本音発言に刺激されたのも命の原価を考える刺激になったのです
人の命でも何でも原価があるのは事実ですが 価値を考えるべきは当事者なのです

いつもの様に命の また人間の価値を考えることは 生きる意味とと共に マイクの思考を超えます
清水さんからのお言葉だけで納得できたのか自信ありませんが 少しずつでも 生きることの意味を単純に捉えられるよう心掛けて見たいと思います
ありがとうございます

Share this...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です