入院の度に状況が変わる/学ぶことも

再入院4日目です
3週間の退院在宅と4週間のラジカット休薬が主原因かと思われるほどの症状の進捗が進んだように思われます
ALSは進行性で 運動ニューロンを使い過ぎるのが自滅への道なのです
球麻痺先行のマイクは 手足の進行は右手指の他は元気ですが 喋りと食べるのが使い過ぎなのでしょうか進んでいます
家では病院と同じな家族の世話をかけたミキサー食ですが チビチビ呑みながらと言っても2時間は長過ぎてす
しかし心配するほどは疲れません
(それよりも断捨離など他のことも余りできていません)
と言うことは ラジカット休薬が長かった?と言うこと?
詰まりは効用を疑問視しながらも入院療養の条件として点滴を受けていたラジカットが有効である事を検証していることになります
でも医師からは今度も点滴1クールの2〜3週間入院の計画になっています
9/30の書き込みにもある通り 転院地獄の予感も覚悟しておかねばならないのです

さてと 今度も3週間の看護学校の実習生を受けることになりました
前の2人は共に30歳で社会体験してからでしたので頼もしいところがありましたが 今度は21歳でどうかと思えば これまたしっかりした子です
と言うのは 卒業後はDMAT災害派遣医療チームの看護師を志望しているのです
マイクの考える難問「トリアージ」について話し合えるのではないかと楽しみにしています

次は食事について
ミキサー食に変えてはいるのですが お粥くらいは粒の少し残る全粥のままにしたのですが 昨日食堂で咳き込んだのがバレて 今朝から粥もミキサー食になってしまった
これ以上柔らかなものがあるのか 聞くのも怖いので聞いていません
それでも今夜のメインは 大皿に卵炒めのミキサーを広げ その上に豚肉ときくらげをミキサーしたもので まるで岡本太郎の太陽の絵の様にトッピングしてあった
何時もの看護士の粥の上のハートマークと違って 絵画的なセンスの調理師には感心した
とは言っても 副食のカリフラワーと海老の中華煮の一色のミキサーと共に 材料や味や歯応えも 何が何だか 全く関係なく飲み込むのです
直接胃に入れる方が?手っ取り早い?

さてこの病室の93歳の方は胃瘻です
1回目が失敗で?今日やり直ししていました
胃瘻の先輩としてベッドを覗き見する様にしています
もう1人は誤嚥性肺炎で 栄養は鼻からと点滴で す
お年寄りで帰りたいのと 扱いの悪さと死にたいを連発し マイクに看護師を呼ぶようにとまで・・・・
もう1人は 75歳パーキンソン誤嚥性肺炎
年寄りの先輩から考え学ぼうと思います

追記 昨晩のこと死ぬ死ぬと言ってたお爺さんは 先程から殺す気かと言っています
よければマイクが・・・・・

追記 次は中々来ない看護婦を呼んでくれとマイクに
そして看護師にはどんな教育受けてるんや?と!
早よ寝なさいと去る!!
その内泣き出す

勉強になりますね
毎日毎晩

Share this...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です