誇りを持って生き誇りを持って死にたい/出来る?

清水さんからの返信には お互いの病気が大病とは言え 何時も言う例えですが 闘病と逃病の違いを抜きで 自分に重ねて合わせて教えられることが多くあります
増して 同病者同士の繋がりがあれば 医師からの症状の進展説明よりリアルに納得できそうに思います
また精神的な 更になかなか知るのが難しい経済的な具合まで参考にできるはずです
8/8にこのブログで 入院の体験として ピアの可能性について書きました

同病患者(ピア)から自分を占う/ そんな日本に


昨日の再入院までの退院の目的がピアを見つけることでしたが NPOとは言え行政の支援事業の限界を知ってしまったようです
これには清水さんから知った鹿児島のあり方が参考になるのと滋賀県友の会もそうかも知れません
また入院中ではお役所とかの平日折衝ができないことも難しそうです
マイクが在宅になるのは何時頃か定かでありません
その頃には体力気力が如何でしょう
調べると難病とは言え症状は色々で完治するものも多く元気な人の集いのように思えてくるのもあるのです
しかし重症でもその家族や家族会の頑張りで活動するケースもあります
マイクのもう一つの提案は初期の患者の不安を 映像で解消できるのではないかとの想いです
施術や 金銭をリアルなロールプレイドラマ立てにしたガイドがればと(9/8)

治療や死に様まで映像で知りたい/バーチャで治療・死体験


(追記) NHK厚生文化事業団だったかで発達障害児向けDVD を貸し出しているとラジオで聞いた(10/3)
症例も多様に発展して欲しいし 可能性が見える
朝日福祉文化事業団他色々あるかも知れません

頂いた返信の最後の
「マイクさんもそうでしょうし、ぼくもそうです。ぼくらは自分自身の個別のことに集中・徹底して、それを他者に伝えることによって、それぞれの病についての情報を普遍化していくことにこれからの多くの時間を割いていくべきだと思っています。それがぼく自身の自己保身、利己・他己を乗り越えていく道だと。」

ここは マイクも期待されるほどにはなかなか乗り越えられないというか それでも前進目指して頑張らなければなりません

追記
昨夜のラジオ深夜便で 知ったことです
悲劇の蝶々夫人が 3年待ってピンカートンとの間の子を妻に引き渡すことになった自分にこう決断して終わると
「誇りを持って生きられなくなったら 誇りを持って死ぬ」
(前立腺癌手術の宮本亜門オペラが明後日から始まる)
誇りを持って生きられなかったマイクは 誇りを棄てて死んでもいいと言うこと?
そうではなさそうです?
お暇があれば マイクの辞世の句を見てください(4/14)

一ヶ月前には遺影と辞世の句を準備

Share this...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です