無頼を捨てて……。

マイクさん

台風の影響でしょうか。強い風音につつまれて返信を書いています。

ぼくは強い信念など持ち合わせていません。自分自身に頼るしかない生き方をしてきた結果ではないかと思います。カッコウをつけて言うなら無頼を気取って生きたきたのです。頼るべきものは何もいらない。自分だけを頼みに生きていく、と。それは言い換えると、究極の利己かもしれません。ただそこに社会と関わっていたいという願望があるのです。それがなくなっちゃうと、自分自身が存在する意味がなくなる……。そういうことです。

ぼくはとても弱っちい人間なのです。昨日もある女性の話を聞いて、激しく動揺してしまいました。その人のご主人は、ずいぶん前に亡くなられたのですが、大腸がんにはじまり、肺、肝臓、腎臓と続き、亡くなったと。その間ありとあらゆる治療を試みよくなったり悪くなったりを繰り返したそうです。彼女も共に立ち向かったけれど、最後はどうすることもできなかったと肩を落としました。

その話を聞きながら、ああ、ぼくも同じような道をたどるんだなとちょっと凹みましたが、その一方で母のことを思っていました。母も何度となくがんだと診断され、手術を繰り返し、そうして96歳のいまも問題を抱えながらも元気で過ごしている。そんな人生もあると思うと、ぼくもそこを目指そうとちょっと元気が湧いてきます。

でもそう思っても、無頼を気取っていたのでは、ひとりでは何もできないなというのも実感としてあります。共に立ち向かってくれる人がいれば、もっと勇気が湧いてくるんじゃないかと。だったら無頼など捨ててしまえばいいと。自分に頼るなんて、いちばん狭い生き方だなあと知ってしまったのです。そう、社会に関わり続けたいと思うのは、大勢の人の力を借りたいということと同じことなのです。自分ひとりの力ではどうにもできない。だったら人の力を借りよう。そんな思いなのです。

無頼と言えばカッコウいいかもしれませんが、ひとりぼっちだったのです。とても弱い人間だったのです。そのことに気づかせてくれたのが、がんという病気だったのです。

ぼくはいま大勢の人の支えで生きています。そのことがわかっただけでも生きる意味があるのかな、生きている意味があるのかなと思います。そうしてその意味をどういう形で実らせたらいいかを必死で考えているのです。

ぼくの信念なんて、とてもちっぽけです。この風に吹かれたら飛んで消えてしまいそうなくらい。こんな信念に振り回されて生きるより、大勢の人の中で、その人たちの力に支えられて生きる方がずっと幸せだと思います。それがたとえひとりの人であっても、共に立ち向かってくれる人がいる幸せを噛み締めたいと思います。無頼を捨てて……。

Share this...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です